2012年12月08日
お伊勢参り
内宮参拝を終え、神楽殿にて神楽3曲を奉奏頂き身も心も洗われ、
清々しくなったところで、宇治橋を出て正面にある勢の国屋さんで昼食となりました
伊勢弁当に伊勢うどん 500円
安すぎます。外のお店で伊勢うどん一杯400円ですよ
お土産を買って頂くので特別料金かな?


神楽殿からは神饌 絵馬 干支額皿を頂いてきました



その後 12時30分より記念式典に参列し、小宮司さんの話を伺いながら皆さん
神宮の事 遷宮の重みなど学んできました。
直会での
伊勢音頭 伊勢おどりも楽しかったですね


その後、猿田彦神社に伺ったらさざんかがお出迎えしてくれました


今晩の宿泊地に向かうべく 鳥羽港よりフェリーで渥美半島 伊良湖岬に向かいました

昨日の宿泊地鳥羽シーサイドホテルが見えました
そこから三時間バスに揺られ 舘山寺温泉 ウェルシーズン浜名湖に到着し
今晩のご馳走はこれ

こちらの宿泊料金は13,800円 昨晩は11,550円 どちらもアルコールは含まれてません
今晩は皆さん神宮参拝に満足し、宴会を盛り上げ 夜遅くまで語り合ったそうです
清々しくなったところで、宇治橋を出て正面にある勢の国屋さんで昼食となりました
伊勢弁当に伊勢うどん 500円
安すぎます。外のお店で伊勢うどん一杯400円ですよ
お土産を買って頂くので特別料金かな?
神楽殿からは神饌 絵馬 干支額皿を頂いてきました
その後 12時30分より記念式典に参列し、小宮司さんの話を伺いながら皆さん
神宮の事 遷宮の重みなど学んできました。
直会での
伊勢音頭 伊勢おどりも楽しかったですね
その後、猿田彦神社に伺ったらさざんかがお出迎えしてくれました
今晩の宿泊地に向かうべく 鳥羽港よりフェリーで渥美半島 伊良湖岬に向かいました
昨日の宿泊地鳥羽シーサイドホテルが見えました
そこから三時間バスに揺られ 舘山寺温泉 ウェルシーズン浜名湖に到着し
今晩のご馳走はこれ
こちらの宿泊料金は13,800円 昨晩は11,550円 どちらもアルコールは含まれてません
今晩は皆さん神宮参拝に満足し、宴会を盛り上げ 夜遅くまで語り合ったそうです
2012年12月07日
外宮から内宮へ
食を司る外宮 豊受大御神に先ずは参拝
団長さんを先頭に4列になり 玉砂利を踏み粛々と進みました

20年近くになると萱葺に苔が生えて来ますね

白の幌に囲われているのが 今 遷宮に向けて工事中

伊勢神宮では神様にお供えする食材は自給自足です
我々は野菜などはそのまま神様にお供えしますが、神宮さんは熟饌と云い
調理して神様が直ぐに食べられるようアツアツのご馳走を朝 夕 お供えするそうですよ
その後 内宮 天照皇大御神に参拝へと

普段は手前にて参拝するのですが 今回は御垣内参拝で中に入りお参りしてきました
団体で参拝なされる時は近くの神社を通し、申請すれば御垣内参拝出来ますよ

内宮の一般参拝所の建物は出来上がり、幌が外されてました

こちらは只今 懸命に工事中
伊勢神宮は20年毎に隣地に建て替えをなされます。
これは、技術 匠の技を継承する為なんだそうです
お祖父さんから 息子さんへ そして お孫さんへと継承していく為に行われているそうです。

是非 皆さんも伊勢神宮に行ってみましょう
団長さんを先頭に4列になり 玉砂利を踏み粛々と進みました
20年近くになると萱葺に苔が生えて来ますね
白の幌に囲われているのが 今 遷宮に向けて工事中
伊勢神宮では神様にお供えする食材は自給自足です
我々は野菜などはそのまま神様にお供えしますが、神宮さんは熟饌と云い
調理して神様が直ぐに食べられるようアツアツのご馳走を朝 夕 お供えするそうですよ
その後 内宮 天照皇大御神に参拝へと
普段は手前にて参拝するのですが 今回は御垣内参拝で中に入りお参りしてきました
団体で参拝なされる時は近くの神社を通し、申請すれば御垣内参拝出来ますよ
内宮の一般参拝所の建物は出来上がり、幌が外されてました
こちらは只今 懸命に工事中
伊勢神宮は20年毎に隣地に建て替えをなされます。
これは、技術 匠の技を継承する為なんだそうです
お祖父さんから 息子さんへ そして お孫さんへと継承していく為に行われているそうです。
是非 皆さんも伊勢神宮に行ってみましょう
タグ :伊勢神宮
2012年12月06日
お伊勢参り 初日
山形県神社庁 南陽東置賜支部では今年で
52回伊勢神宮新穀感謝祭に参加して参りました。
これは地域の氏子さん達約6000軒?より浄財を頂き、神宮に奉納してくる恒例の行事です。
山形県内では当支部だけが続けています
その代参者38名が2日朝5時 赤湯駅前に集合し 新潟経由で伊勢まで800キロのバス旅行に出発しました
日本海道を走り 北陸道を抜け 上信越 飯田ICを下りて昼食会場
レストラン山都飯田に着いたのがお昼前でした。

ここでランチ1575円の昼食です

鍋物があり、そこに蕎麦を入れて頂くそうなんですが、説明が無いため
蕎麦が伸びて食べられなくなった人が居ましたね
特に特筆する食材は有りませんでした。
我々が食べ終わる頃はバスが10台程停まっていました
高速のサービスエリアでは団体さんの食事を賄う所が無いため高速を降りざるを得ないと
添乗員さんが云ってましたが、ここには水引で作ったのが目を引きました


写真はダメですが 水引の作品は見事でした
その後中央道から名古屋道 名阪道を走り伊勢道に入った頃 順調に進んでいると云う事で
二見浦の夫婦岩を見学する事になりました

注連縄は地元の氏子さんが年3回掛け替えるそうです。
そして 宿泊地の鳥羽シーサイドホテルに到着

夕食はこんな感じでした

明日は愈々 神宮参拝と云う事で皆さん区切り良く部屋に引けたようです。
52回伊勢神宮新穀感謝祭に参加して参りました。
これは地域の氏子さん達約6000軒?より浄財を頂き、神宮に奉納してくる恒例の行事です。
山形県内では当支部だけが続けています
その代参者38名が2日朝5時 赤湯駅前に集合し 新潟経由で伊勢まで800キロのバス旅行に出発しました
日本海道を走り 北陸道を抜け 上信越 飯田ICを下りて昼食会場
レストラン山都飯田に着いたのがお昼前でした。
ここでランチ1575円の昼食です
鍋物があり、そこに蕎麦を入れて頂くそうなんですが、説明が無いため
蕎麦が伸びて食べられなくなった人が居ましたね
特に特筆する食材は有りませんでした。
我々が食べ終わる頃はバスが10台程停まっていました
高速のサービスエリアでは団体さんの食事を賄う所が無いため高速を降りざるを得ないと
添乗員さんが云ってましたが、ここには水引で作ったのが目を引きました
写真はダメですが 水引の作品は見事でした
その後中央道から名古屋道 名阪道を走り伊勢道に入った頃 順調に進んでいると云う事で
二見浦の夫婦岩を見学する事になりました
注連縄は地元の氏子さんが年3回掛け替えるそうです。
そして 宿泊地の鳥羽シーサイドホテルに到着
夕食はこんな感じでした
明日は愈々 神宮参拝と云う事で皆さん区切り良く部屋に引けたようです。
2012年12月04日
新東名高速
伊勢神宮参拝を終え、昨晩はガッチリ舘山寺のホテルで直会をしました
浜松から新東名高速に上がり、駿河湾沼津サービスエリアにて休憩です

此処にはスイーツ、レストランのお店から焼鳥まで15店舗があり、充実したSAでしたね
目移りして買い物に時間が係ったようで15分遅れで出発でした
浜松から新東名高速に上がり、駿河湾沼津サービスエリアにて休憩です

此処にはスイーツ、レストランのお店から焼鳥まで15店舗があり、充実したSAでしたね
目移りして買い物に時間が係ったようで15分遅れで出発でした
2012年12月03日
2012年12月02日
2012年10月29日
二本松菊人形
昨日 二本松の菊人形を見て来ました
生憎の雨でしたが 平清盛がお出迎えしてくれました
雨の中ありがさま 傘もささずに申し訳ないっす

足を進めると菊の塊
これ すごいねえと514の花が付いてます

それは序の口 千以上の花を付けてる懸崖がぎっちり
最高は2175輪でした

ようや菊人形さんが登場しました
二本松少年隊です 板垣退助が二本松城に無血入城した時に結成されたそうです


このような説明書きがありましたよ

その他には
滝の両岸に菊

五重塔の屋根に張りつめた菊

ばあさん曰く 昔はもっといっぱいの菊人形があったんだけどな
それでも初めて伺った二本松
人形は宮内の方が良いような感じ でも スケールは壮大ですよ
入城無料です 来月18日?まで
生憎の雨でしたが 平清盛がお出迎えしてくれました
雨の中ありがさま 傘もささずに申し訳ないっす
足を進めると菊の塊
これ すごいねえと514の花が付いてます
それは序の口 千以上の花を付けてる懸崖がぎっちり
最高は2175輪でした
ようや菊人形さんが登場しました
二本松少年隊です 板垣退助が二本松城に無血入城した時に結成されたそうです
このような説明書きがありましたよ
その他には
滝の両岸に菊
五重塔の屋根に張りつめた菊
ばあさん曰く 昔はもっといっぱいの菊人形があったんだけどな
それでも初めて伺った二本松
人形は宮内の方が良いような感じ でも スケールは壮大ですよ
入城無料です 来月18日?まで
タグ :二本松菊人形
2012年10月29日
塔のへつり
大内宿より車15分 塔のへつりに行ってきました

紅葉が始まり此処にも多くの県外ナンバーの車が来ておりました



此処には川が流れてるんですが、此処だけエメラルドに染まり留まっているように
見えるのが神秘的ですね

此処から私の目的である 二本松の菊人形に向い118号線を走りだしました
紅葉が始まり此処にも多くの県外ナンバーの車が来ておりました
此処には川が流れてるんですが、此処だけエメラルドに染まり留まっているように
見えるのが神秘的ですね
此処から私の目的である 二本松の菊人形に向い118号線を走りだしました
タグ :塔のへつり
2012年10月28日
ねぎ蕎麦
大内宿に行って参りました

私は三度目です 当然ねぎ蕎麦を食べるのが習わし
と思いたんですが、好んで食べたくないねぎ蕎麦
でも今日も頂きました

この長いねぎが美味しいと良いんですが

この一杯のかけそばが1365円
微妙です 美味しければ良いんですが コメントはNG
美味しい蕎麦もあるんでしょうが 観光客の多さに対応出来ないんでしょうね
私は三度目です 当然ねぎ蕎麦を食べるのが習わし
と思いたんですが、好んで食べたくないねぎ蕎麦
でも今日も頂きました
この長いねぎが美味しいと良いんですが
この一杯のかけそばが1365円
微妙です 美味しければ良いんですが コメントはNG
美味しい蕎麦もあるんでしょうが 観光客の多さに対応出来ないんでしょうね
2012年10月26日
鐙屋
昨日 希望ホールの関係者大会の終了を待たずに、
鐙屋 山居倉庫 海鮮市場 みなと市場を散策してきました。
酒田は歴史と伝統の重みがある街ですね。
国指定史跡 旧鐙屋さんには感動を頂いてきました。

こんなクエッションが愉快で楽しかったですね

これは想像が付きませんでした
正解はハエ取り器だそうです

これは判りました
箱膳 一人分の食器を入れておく箱ですよね 食事の時は蓋をしてテーブルにしました
遠い記憶が蘇ってきましたよ

自信を持って鰹削り器と答えたら
嫁さんに笑われました
答えは↓ ↓ ↓

ユーモアが往時の佇まいの中で学ぶ事 教示を頂く事があり
ゆっくりと一泊で酒田を散策したいと思った一日でした
鐙屋 山居倉庫 海鮮市場 みなと市場を散策してきました。
酒田は歴史と伝統の重みがある街ですね。
国指定史跡 旧鐙屋さんには感動を頂いてきました。
こんなクエッションが愉快で楽しかったですね
これは想像が付きませんでした
正解はハエ取り器だそうです
これは判りました
箱膳 一人分の食器を入れておく箱ですよね 食事の時は蓋をしてテーブルにしました
遠い記憶が蘇ってきましたよ
自信を持って鰹削り器と答えたら
嫁さんに笑われました
答えは↓ ↓ ↓
ユーモアが往時の佇まいの中で学ぶ事 教示を頂く事があり
ゆっくりと一泊で酒田を散策したいと思った一日でした