芍薬苑の芍薬開花状況はこちらで見る事ができます

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年03月20日

春分の日だというのに

昼と夜の時間が同じになると云われる春分の日

雪がちらほら降って来ました。

母屋の屋根から落ちてきた雪はどっさりあります











 宮中の皇霊殿で天皇が歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式があるそうです。

我々もそれに倣い、先祖供養をお彼岸に行う訳ですが、この雪ではお墓には行けずに

御霊殿でのお詣りになります。


天候が落ち着き、地面よりのふきのとうを一日も早くみたいと思う春分の日です



  
タグ :春分の日


Posted by しゃくやく at 07:20Comments(0)歳時記

2012年03月05日

啓蟄

今日は生憎の雪ですが、












暦では啓蟄

冬ごもりをしていた虫が気候が暖かくなって外に出てくる時期という意だそうです


もう、そこまで春は来ていますよね。

虫さん達も春を感じてるでしょう  

正月過ぎから連日の雪との格闘で疲れてますが、そろそろ 春の準備をしなくてはなりませんね


又三郎さんから ミィちゃんへのバトンリレーです




  
タグ :二十四節季


Posted by しゃくやく at 07:33Comments(2)歳時記

2012年02月04日

立春なのに

高いところは不得意

でも、これほど積もった雪を見逃す訳にはいきません










雪はスキー場にだけ降ればいいのだあと 嘆きが出てくる 立春です

春が待ち遠しいですね  
タグ :立春


Posted by しゃくやく at 13:10Comments(2)歳時記

2012年01月07日

昨日は小寒でしたね

一年で最も寒い時期が小寒と云われてますね

今年は元旦 二日にマイナス10℃以下になりましたので 

昨日は穏やかに過ごせましたね



ただ、我が家の屋根の雪が円を描くように 軒先を包んでいます




  
タグ :歳時記小寒


Posted by しゃくやく at 07:01Comments(0)歳時記

2011年12月22日

冬至





我が家の冬至のご馳走

小豆南瓜

家庭で冬至南瓜を食べる事が少なくなってますね
これを食べて 冬の寒さに耐え 風邪を引かないようにと食べさせられました

この歳になると 冬至の今日はこれが無いと始まりません 初老の始まりでしょうね  

Posted by しゃくやく at 08:19Comments(4)歳時記

2011年11月08日

今日は立冬ですね



11月にしては、穏やかな日々が続いてますね。

銀杏はきれいな黄色に染まっているも、もみじは赤 黄色 下の方は緑が残ってます

これも、今年の気候を表わしてます。



間違いなく 間もなく、 冬将軍がやってきます

風の又三郎さんは身近に控えてます


きりぎりすにならないよう 冬支度を進めなくてはなりませんね

暦は 私達に 心の準備を促しています  
タグ :二十四節季


Posted by しゃくやく at 07:52Comments(0)歳時記

2011年10月09日

寒露と十三夜の日

今日十月九日



二十四節気の一つの寒露

露が冷気によって凍りそうになる頃。

この頃には、雁などの冬鳥が渡ってきて、菊が咲き始め、蟋蟀(こおろぎ)などが鳴き止む頃とされてます




















里芋にも確かに寒露がのっかってます


重ねて今日は十三夜


お月様に 芋 栗 枝豆を供えて 家族の健康を祈念しましょう




  
タグ :歳時記


Posted by しゃくやく at 08:51Comments(0)歳時記

2011年09月23日

秋分の日

今日は秋分の日







神社庁さんで作成した歳時記

神社庁さんの暦 秋分の日の説明(国民の休日の法令のまま)

祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ国民の休日

と謳われてます


 二十四節気の一つで、春分と同様に、太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

天文学的には、天球上の黄経180度の点(秋分点)を太陽が通過する時。となってます





先祖を敬い 家族を大切にする一日にしましょう







  
タグ :歳時記


Posted by しゃくやく at 06:27Comments(4)歳時記

2011年09月12日

中秋の名月

今日9月12日は中秋の名月 十五夜です





お月様に豆をお供えして、家族の健康をお祈りする習慣があります

全国的には芋名月と云って報道されると思います

山形 南東北では十五夜を豆名月  十三夜を芋名月と伝えられています


お神酒は自分が頂く分供えてます






何れにせよ、

 お月様に季節の食材とすすきを供えて、お参りしましょう



  


Posted by しゃくやく at 17:52Comments(4)歳時記