2012年01月22日
彫刻師
除雪をしながら、看板作りをしました。

完成するにまだまだ時間と労力が係るでしょうが
冬の空いてる時間にこんな事してます

本人は棟方志功のつもりです。
完成するにまだまだ時間と労力が係るでしょうが
冬の空いてる時間にこんな事してます
本人は棟方志功のつもりです。
Posted by しゃくやく at 20:06│Comments(6)
│趣味のこと
この記事へのコメント
これは凄い(゜o゜)
職人技ですねっ(゜o゜)
うちの表札もお願いしますm(__)m
職人技ですねっ(゜o゜)
うちの表札もお願いしますm(__)m
Posted by 鶴ニイ at 2012年01月22日 21:04
こんばんは~~~
彫刻とは凄いです。
私は、文字とか絵が下手なので
もっぱら写真という手段を使っております・・・笑
でも、写真のほうも
芍薬の花とか、モデルとか
毎年行ってますが、なかなか上手に撮れないでおります。
でも
下手な横好きで
写真展とかやっていたりします・・・(^_^;)
山形市の二口橋にある吉田カメラさんに飾ってますので
もし、市内に来る用事があるとき、寄ってもらえると嬉しいです~~
今月一杯は飾ってあると思います。
写真の中身は
ふとしたきっかけで、震災20日前に訪れた
福島第一原発から7キロも離れていなかった
福島県浪江町請戸のくさ野神社の祭りの写真です。
くさ野神社は1000年前以上からある神社で
式内社にのっている小社だそうで
その前は、県社だっとのことです。
彫刻とは凄いです。
私は、文字とか絵が下手なので
もっぱら写真という手段を使っております・・・笑
でも、写真のほうも
芍薬の花とか、モデルとか
毎年行ってますが、なかなか上手に撮れないでおります。
でも
下手な横好きで
写真展とかやっていたりします・・・(^_^;)
山形市の二口橋にある吉田カメラさんに飾ってますので
もし、市内に来る用事があるとき、寄ってもらえると嬉しいです~~
今月一杯は飾ってあると思います。
写真の中身は
ふとしたきっかけで、震災20日前に訪れた
福島第一原発から7キロも離れていなかった
福島県浪江町請戸のくさ野神社の祭りの写真です。
くさ野神社は1000年前以上からある神社で
式内社にのっている小社だそうで
その前は、県社だっとのことです。
Posted by わたなべ at 2012年01月22日 21:15
んまー 力作ですね
せっかく彫刻刀お求めにいらした?のに 申し訳なかったです
中には居ると思います どうぞ お声掛けを<(_ _)>
こちらにいらっしゃる時は、連絡頂ければ おりますので
/

せっかく彫刻刀お求めにいらした?のに 申し訳なかったです
中には居ると思います どうぞ お声掛けを<(_ _)>
こちらにいらっしゃる時は、連絡頂ければ おりますので

Posted by 藤丸 at 2012年01月23日 08:14
鶴ニイさんこんばんわ 鶴ニイの表札 鶴を描きましょうか?
わたなべさんこんばんわ
早速二口橋ヨシダカメラさんの二階に行って来ました
感動と涙とパワーを頂いて来ました。 写真は語るんですね 無言の中に
言葉を投げかけてくれましたよ。 ありがとう御座いました。
藤丸さん こんばんわ
今日お邪魔しましたけど あの方はお姉さんでしたか?
わたなべさんこんばんわ
早速二口橋ヨシダカメラさんの二階に行って来ました
感動と涙とパワーを頂いて来ました。 写真は語るんですね 無言の中に
言葉を投げかけてくれましたよ。 ありがとう御座いました。
藤丸さん こんばんわ
今日お邪魔しましたけど あの方はお姉さんでしたか?
Posted by しゃくやく
at 2012年01月23日 19:50

えぇ~~~
もう行ってくれたんですか?
すっごく嬉しいですよ~~~~
私は、今まで、写真は
他人から褒めてもらうような芸術的なものを撮るのを
目指していたのですが、
この写真展で撮った写真は、ほとんどが、
コンパクトカメラで、記録用に撮ったものです。
その記録用に撮った写真が
いちばん大切な写真になった・・・・・
なんか
大事なものを教えられた
そんな写真なんです。
田植え踊りの女の子たちの中には
父親とか、おじいちゃんとか、お姉さんを亡くした子も居ます。
そして、展示している写真の中には亡くなった方も写っています。
ですが、そんな説明は
あえて写真展ではしていません。
この写真展を行うにあたって、実は、すごく悩みました。
山形の人に見てもらう用に飾ったらよいのか
避難している浪江の人たちに見てもらう用に飾ったらいいのか・・・
ですので、
普通の写真展とは違って
説明関係は最小限にしています。
だって
説明しすぎると、泣けてきてしまうから・・・・・・・・(T_T)
もう行ってくれたんですか?
すっごく嬉しいですよ~~~~
私は、今まで、写真は
他人から褒めてもらうような芸術的なものを撮るのを
目指していたのですが、
この写真展で撮った写真は、ほとんどが、
コンパクトカメラで、記録用に撮ったものです。
その記録用に撮った写真が
いちばん大切な写真になった・・・・・
なんか
大事なものを教えられた
そんな写真なんです。
田植え踊りの女の子たちの中には
父親とか、おじいちゃんとか、お姉さんを亡くした子も居ます。
そして、展示している写真の中には亡くなった方も写っています。
ですが、そんな説明は
あえて写真展ではしていません。
この写真展を行うにあたって、実は、すごく悩みました。
山形の人に見てもらう用に飾ったらよいのか
避難している浪江の人たちに見てもらう用に飾ったらいいのか・・・
ですので、
普通の写真展とは違って
説明関係は最小限にしています。
だって
説明しすぎると、泣けてきてしまうから・・・・・・・・(T_T)
Posted by わたなべ at 2012年01月23日 21:05
わたなべさんおはようございます。
昨日は別々に嫁さん達も伺い感動して来てます。
震災直後、全く知らない方で浪江町の家族を会館に10日ほど避難して頂き、生活を共にしておりましたので、すごく関心がありました。
しゃくやく祭りの際もそのご縁で商工会のメンバーさんが10数人ほど集まり、懇親をして頂きました
確かに写真展の説明は少なくても、勇気と感動がヒシヒシと伝わる素晴らしい個展でした。
ありがとうございました
昨日は別々に嫁さん達も伺い感動して来てます。
震災直後、全く知らない方で浪江町の家族を会館に10日ほど避難して頂き、生活を共にしておりましたので、すごく関心がありました。
しゃくやく祭りの際もそのご縁で商工会のメンバーさんが10数人ほど集まり、懇親をして頂きました
確かに写真展の説明は少なくても、勇気と感動がヒシヒシと伝わる素晴らしい個展でした。
ありがとうございました
Posted by しゃくやく
at 2012年01月24日 07:37
