2011年08月19日
紙垂(しで)の作り方
神社に行くと、鳥居に注連縄が張られそれに紙が垂れてますよね
それを紙垂(しで)と云うんです
これは 雷(いかづち)を現し、これより先は清浄な処なれば、「姿勢を正しご神前に進みなさいよ」という
事で、神社にはよく見かれますよね。
このつくり方を簡単に説明します
先ず、長方形の紙を三方向から切り口を入れます
それを折りましょう
まず 手前に折ります

また、手前に折ります

もう一回折ります

これで、完成です

取りあえず18組作りました 所要時間二人で3時間

この紙垂を使い切るに何か月係るでしょう?
これを、4枚づつ纏め それを4組揃えると 地鎮祭の時竹に回した注連縄に取り付けると
地鎮祭が始まります

それを紙垂(しで)と云うんです
これは 雷(いかづち)を現し、これより先は清浄な処なれば、「姿勢を正しご神前に進みなさいよ」という
事で、神社にはよく見かれますよね。
このつくり方を簡単に説明します
先ず、長方形の紙を三方向から切り口を入れます
それを折りましょう
まず 手前に折ります
また、手前に折ります
もう一回折ります
これで、完成です
取りあえず18組作りました 所要時間二人で3時間
この紙垂を使い切るに何か月係るでしょう?
これを、4枚づつ纏め それを4組揃えると 地鎮祭の時竹に回した注連縄に取り付けると
地鎮祭が始まります
Posted by しゃくやく at 17:04│Comments(4)
│神社のこと
この記事へのコメント
雷を表してたものだったのですか!
まったく知らなかったです
そう言えば、こないだテレビでカミナリの語源は神が鳴るから来てるって言ってました
いろんな意味が込められているんですね
勉強になります
まったく知らなかったです
そう言えば、こないだテレビでカミナリの語源は神が鳴るから来てるって言ってました
いろんな意味が込められているんですね
勉強になります
Posted by ⇒ガジラ at 2011年08月19日 19:28
八百万の神々の住まう日本・・・
紙垂が雷なら、注連縄は雷雲を表しているのでしょうか。
古来の人々は、森羅万象すべてに神を感じていたのでしょうね。
紙垂の作り方、ぜひ覚えておいて
大晦日になったらウチの神棚の紙垂を交換したいと思います(^o^)/
紙垂が雷なら、注連縄は雷雲を表しているのでしょうか。
古来の人々は、森羅万象すべてに神を感じていたのでしょうね。
紙垂の作り方、ぜひ覚えておいて
大晦日になったらウチの神棚の紙垂を交換したいと思います(^o^)/
Posted by はらほろ
at 2011年08月19日 20:03

すっきりしました。
この名前、ずーっとなにか気になっていましたから。
紙垂(しで)ね!
雷ね!
勉強になりました。
この名前、ずーっとなにか気になっていましたから。
紙垂(しで)ね!
雷ね!
勉強になりました。
Posted by 夜のジョニー
at 2011年08月19日 22:45

夜のジョニーさん
ありがど様
ブログ 楽しいし 勉強になりますね
わが ブログ師匠
ガジラさんは 神様を究めたいと山に篭ると言ってました
神を究めた方からの 教えをこれから お聞きできますよ (笑)
ありがど様
ブログ 楽しいし 勉強になりますね
わが ブログ師匠
ガジラさんは 神様を究めたいと山に篭ると言ってました
神を究めた方からの 教えをこれから お聞きできますよ (笑)
Posted by しゃくやく at 2011年08月20日 18:12